Elsbeth Strohm: Kibo no Ie
On The Symposium for Ms. Elsbeth Strohm's 90th anniversary
Japan Evangelical Lutheran Church
Kamagasaki Diakonia Center Kibo no Ie
Morimoto Noriko
(日本語の文書は下 - 釜ヶ崎ディアコニアセンター 喜望の家)
Liebe Frau Strohm: Alles Gute zum Geburtstag.
On behalf of the clients, volunteers, and coworkers of Kibo no Ie, as well as the members of the Kamagasaki Committee, it is my great pleasure to wish you a heartfelt Happy Birthday on your 90th anniversary.
The other day, I received a postcard from Mrs. Shigeno Ryoko. She wrote how she fondly remembers her encounter with you in Kamagasaki, and how her sons, who were 5 and 7 at that time, have pleasant memories of you and the friends in Sannō Kodomo Center, for which the whole family thanks you so much. When I spoke with her on the phone, she asked me to send you her regards.
This is the second time I meet Frau Strohm here in Schwanberg. The first time was in the summer of 2004. At that time, I interviewed her about the Diakonia in Japan Evangelical Lutheran Church (JELC). She kindly shared her personal experiences. Among them, several made a lasting impression on me. Let me tell you three of them.
One is the story about the Good Samaritan.
Frau Strohm said: "Christianity is Diakonia in the world. Consequently, the Christians ought to become Good Samaritans, because those who suffer in the world are waiting for the Good Samaritan. If you are a Christian, you help them as a matter of course." Then she told me of a trying experience she had in Osaka Church. It made her leave the church, but at that time someone said to her, "You have been freed, haven't you?" and she told me: "I felt getting separated from the Church organization made me able to meet freely with God. To be free is very important for Diakonia. I think, the idea of becoming free is needed among the Japanese. The Samaritan, too, freed himself from the shackles of the law. Therefore he could help that man." I find this very impressive.
The second impressive point was Frau Strohm's story of not having room for thinking of her work in terms of Diakonia at the time she became active in Kamagasaki, because she was caught between the resident pastor's wish for her to proselytize to catch believers and the realities of Kamagasaki. This surprised me, because I had a strong impression of her from 25 years before the interview, when she enthusiastically asked us, the JELC youths, "Will any of you remain unmarried and devote your entire life to Diakonia in Kamagasaki?" It is regrettable to learn that when Frau Strohm first began her work in Kamagasaki, she had troubles getting the cooperation from the surroundings and was under a psychological stress.
The third thing that deeply impressed me was Frau Strohm's words: "At that time, JELC had no idea of Diakonia." She went on and told me:
"I thought, sermons in the Japanese worship service were like Bible studies. I know that Christianity's history in Japan is not that long, so I could understand the necessity. However, I didn't feel any consolation in the sermons. The pastors didn't talk about Diakonia. There was no guidance for the individual's daily life.
Diakonia in Germany has a history of 200 years. Several pastors who found people in society in need of assistance raised money and founded a motherhouse or institution. However, the JELC I knew showed no interest in this history. This may explain why it could stop this kind of necessary work with such ease when it felt the economy wasn't there."
I am still full of admiration for Frau Strohm's enthusiasm that made her persevere in her work with Kibo no Ie in days when the word Diakonia had not yet permeate the language of Japanese pastors let alone their congregations.
As a matter of fact, it is my impression that the Japanese church still does not understand Diakonia correctly. Thanks to the passion of Frau Strohm and other missionaries, the awareness within JELC has been increasing over the years, but when I use the word Diakonia in talks to students of theology at Doshisha or Kwansei Gakuin Universities, hardly anyone understands what I mean. Among those who actually know the word, many believe it refers only to the narrow sense of social welfare activities done by Christian churches, but very few think the way Frau Strohm told me in the interview that Diakonia is the action of Christians as a matter of course to help the suffering in the world like the Good Samaritan.
Frau Strohm's experience that she couldn't get the understanding of the local JELC and moved into freedom from the church is also observable among those who support Kibo no Ie today. In fact, among the volunteers of Kibo no Ie, its donors, the readers of our newsletter "Kibo", even among those who are not related to Kibo no Ie, but who know Frau Strohm and the work of Kibo no Ie, among all of these people the majority are not affiliated with JELC. I sometimes feel, that Frau Strohm and Kibo no Ie's work are more appreciated outside JELC.
However, over the latest ten years the relations between Kibo no Ie and JELC have improved. We no longer hear the voices saying Kibo no Ie should be shut down for financial reasons. Today, the headquarters of JELC pay a third of the pastor's salary. Another one-third is paid by the West Japan District and the remaining part by the pastor's residential Toyonaka Church. The relation is not confined to economic support. Students from the Lutheran University come to study at Kibo no Ie. The number has increased of students who do practicum in churches in the Kansai area while staying in Kibo no Ie and simultaneously doing practical training there. The pastor who will serve at Kibo no Ie from this April is a woman who did her practicum with us seven years ago.
It may seem insignificant, but the distance between Kibo no Ie and JELC is getting shorter. It would have been wonderful if that change had taken place already when Frau Strohm was in Japan.
Now, let me address the changes Kibo no Ie has undergone in the past years.
Kibo no Ie is still supporting alcoholics. However, Kibo no Ie's ways of supporting have been adjusted according to the needs. For quite a number of years, our "rehabilitation program" is offering the clients various kinds of therapies and programs that day for day support them individually to be able to live without alcohol and to recover their life.
More specifically speaking, there are programs focused on using the body and the five senses such as gardening, tea time, ceramics, cooking, swimming, and gymnastics, programs for creating individual awareness like small group discussions and individual counseling, and then the Musubikai on Fridays.
Nowadays, Musubikai is primarily is for participants of the rehabilitation program. Usually we cook and eat together two out of four times. We think, preparing and sharing the dinner is the very first step in practicing Diakonia.
Two years ago, we started consultation for those living on the street instead of the night patrols. In the past few years, the number of participants in the night patrol had increased, and the aim of the patrol had become to distribute blankets and onigiri so we didn't have enough time for consultation for those who are forced into homelessness. Kibo no Ie wishes to help victims of homelessness escape the life on the street, so we decided to stop the night patrols with many participants and replace them with small groups that mainly circulate the Shinsaibashi and Honmachi areas. We patrol once a month in the warmer seasons and weekly during the winter. Through this consultation some have joined the rehabilitation program of Kibo no Ie and stopped drinking alcohol, and some, without alcohol problems, have found a job and started working.
At Kibo no Ie we gradually adjust our activities as we assess the social and contemporary needs. We regularly examine the content of our program because we strive to do what is necessary at the moment. That is because Kibo no Ie takes Diakonia seriously. We understand Diakonia to be one of the important ideas on which Frau Strohm based her work of Kibo no Ie. And for us in Kibo no Ie, this will always remain important.
In Der 90. Geburtstag, James, the butler, asks, "same procedure as last year?" but in the Frau Strohm, I doubt she have had a life like Miss Sophie. She paid for Kodomo Center and Kibo no Ie of her own pocket, so I imagine it would have been difficult to have a life in luxury with different wines for each dish. But she finds nourishment in the bread and wine of Christ so during the many changes of the world she lives freely. It is my impression that, as a Christian, unbound by form, she always reaches out her hand when someone is in need, and on this attitude your Kibo no Ie is founded.
Kibo no Ie too, as an institution of Japan Evangelical Lutheran Church, seeks to act free of all bindings to sensitively meet the changes of society.
ストロームさんの90歳のお誕生日のシンポジウムに寄せて
日本福音ルーテル教会
釜ヶ崎ディアコニアセンター 喜望の家
森本典子
喜望の家の利用者さん、ボランティアさん、職員、釜ヶ崎委員会の皆さんを代表して、心より90歳のお誕生日のお喜びを申し上げます。
先日、重野了子さんから葉書をいただきました。そこには、釜ヶ崎でストロームさんとであったことを本当に懐かしく思い出すことや当時、5歳と7歳だった息子さんたちにもストロームさんや山王子どもセンターのお友達の出会いによりたくさんの楽しい思い出が与えられたこと、そして、そのことを、家族一同心より感謝していることなどが書かれていました。また、電話でお話した際には、ストロームさんによろしく伝えてくださいとおっしゃっていました。
さて、私が、ここシュヴァンバーグでストロームさんにお目にかかるのは2度目になります。前回は2004年の夏でした。日本福音ルーテル教会(JELC)とディアコニアについて、ストロームさんにインタビューをするためでした。ストロームさんは、非常に丁寧に御自分の体験や教えてくださいました。
その中でいくつかの印象に残っていることがあります。
ひとつはよきサマリア人のお話です。
「キリスト教はこの世のディアコニアです。そして、キリスト教徒は良きサマリア人となるはずで、世の中で苦しんでいるたくさんの人はそのサマリア人を待っています。キリスト教徒ならその人たちを助けるのは当然のことなのです」とストロームさんは言われました。そして大阪教会でのつらい体験を話してくださいました。それが原因で、教会を離れざるを得なくなったとき、ある方から、「自由になったんですね」と言われ、「教会という枠組みから離れて、自由に神と交流できるようになったと感じました。自由であることは、ディアコニアにはとても大切なことです。この自由になるという考え方は、日本人には必要だと思います。サマリア人も律法の束縛から自由でした。だから人を助けることができたのです」というお話はとても印象的でした。
二つ目に印象的だったのは、信徒獲得のための伝道をして欲しいという所属協会の牧師の思いと、釜ヶ崎の現実の間で大変困ったおられたなか、釜ヶ崎での活動が始まったので、ディアコニアという大枠で物事を考える余裕はなかった、というお話です。私にとっては少し驚きでした。31年前、JELCの青年たちに、「結婚せずに、この釜ヶ崎でディアコニアに一生をささげたい人がいませんか」と、熱く問いかけたストロームさんと出会ったときの印象が強かったので、釜ヶ崎での活動を始めた当初、周りの協力を得ることが難しく、ストロームさんがそれほどまでに心の余裕をもてない状況に追い詰められていたことは、とても残念だったと今も思っています。
三つ目に印象深かったのは、
「当時のJELCにディアコニアという考え方はまったくなかった」ということばです。さらに「日本のキリスト教の礼拝における説教は、聖書学を学ぶことのように思えました。日本のキリスト教の歴史は長くないので、その必要があるということも理解できます。しかし、説教に慰めを感じられませんでした。牧師がディアコニアの話をしませんでした。個人の日常生活での案内がなかったのです。
ドイツのディアコニアには200年の歴史があります。社会の中で援助を必要とする人々を見つけた牧師が、祈りながら、募金活動をし、母の家や施設を立ち上げていきました。しかし、当時のルーテル教会はこのような歴史に興味を示しませんでした。だから、経済的に無理があると感じると、必要とされる働きでも簡単に止めてしまおうとするのではなでしょうか」と語られました。
信徒のみならず、牧師の間にもディアコニアということばが浸透していない時代の日本で、喜望の家の働きを続けられたストロームさんの熱意には、今考えても頭が下がる思いです。
実際、今でも、ディアコニアということばが日本の教会で正しく理解されているかといえばそうではないような気がします。ストロームさんをはじめとする、熱心な宣教師の皆さんのおかげで、JELCのなかでは、少しずつ認知度が上がってきましたが、例えば、同志社や関西学院などの神学部でディアコニアということばを学生たちに使っても、理解を得られないことがほとんどです。知っている人がいたとしても、多くはキリスト教のしている社会福祉活動という小さな枠組みの中でしか語られず、先ほど御紹介したストロームさんのインタビューの中の、よきサマリア人のように、世の中で苦しんでいる人々を助けるキリスト者としての当然の行い、と考える人は少ないのです。
地元のJELCからの理解を得ることができず、ストロームさんが教会の外に自由に出て行かれたということは、現在の喜望の家の支援者の方々を見ていてもわかります。喜望の家のボランティアさん、献金者、機関誌『きぼう』の購読者、実際に喜望の家には関わることはなくても、ストロームさんのことや喜望の家の働きを知っている人は、実は、JELCの中以上に、その他の場所にたくさんいらっしゃいます。
もしかしたら、ストロームさんや喜望の家の働きは、ルーテル教会以外のところで、評価されているのではないかと思うことがたびたびあります。
それでも、ここ10年ほどは、JELCと喜望の家の関係はよくなりつつあります。経済的に無理があるので、喜望の家の働きをやめようという考えを耳にすることはもうありません。JELCの本部から喜望の家の牧師給の約3分の1が支払われるようになっています。後の3分の1は西教区、残りは牧師の住む豊中教会が負担しています。経済的な支援だけではありません。ルーテル神学校から学生が研修に来ることもあります。関西の教会に宣教実習にきた学生が、喜望の家に宿泊して喜望の家と教会で実習することも増えてきました。今年の4月から喜望の家に派遣される牧師は、7年前に喜望の家で宣教研修をしていた女性です。
少しずつですが、喜望の家とJELCの距離は縮まっています。この変化が、ストロームさんが日本にいらっしゃったときに起こっていればどれほど素晴らしかっただろうと思います。
さて、ここ数年の喜望の家の変化についてお話しましょう。
喜望の家は、現在もアルコール依存症の人々のための支援活動をしています。
これまで、喜望の家では必要に応じ、利用者さんへの支援の方法を変えてきました。
ここ数年は、回復プログラムという名前のもと、利用者さんたちに、色々なセラピーやプログラムを提供し、一日、一日、お酒を飲まない生活ができるように、そして、利用者さんたちがそれぞれの生活を取り戻すことができるように支援活動を続けています。
具体的には、園芸、お茶の時間、陶芸、食事会、紙すきはがき作り、水泳、体操など、五感を使ったり、体を動かしたりするプログラムと、小グループでの話し合いや個人面談などの個人の気付きを促すプログラム、そして、金曜日のむすび会です。
現在のむすび会は、回復プログラムに参加している方中心の会になっています。4回のうち2回ぐらいは、みんなで夕食を作って食べます。共に夕食を作り分かち合うことはディアコニアを実践する第一歩だと考えています。
喜望の家では、2年ほど前から、夜回りの代わりに、路上生活相談を始めました。ここ数年の夜回りは、夜回りの参加者が増え、野宿を余儀なくされている方々の相談に乗る時間が充分取れず、おにぎりや毛布を配ることが目的のようになっていました。しかし、喜望の家では、野宿を余儀なくされている方々が一人でも、路上生活から脱出できるようにとの願いから、多くの方が参加できる夜回りをやめて、少人数で野宿者の多い心斎橋や本町などを回り、生活相談をしています。暖かい時期は月に一度、越冬期間は毎週活動をしています。この生活相談から、喜望の家の回復プログラムにつながり、お酒をやめ始めた方、お酒の問題はないけれども、相談を受けて仕事を見つけ、働き始めた方などがいらっしゃいます。
喜望の家では、社会状況や時代の必要性を見極めながら、活動を少しずつ変えています。活動の内容を吟味し、そのときに必要とされる働きをするようにと心がけています。それは、喜望の家がディアコニアを大切にしているからです。ディアコニアは、ストロームさんが喜望の家を始めたときの大切な思想のひとつであると私たちは理解しています。そして、喜望の家では、それをいつまでも大切にしていきたいと考えています。
Der 90. Geburtstagでは、執事のジェームスが"same procedure as last year „といいますが、ストロームさんの場合はおそらく、Miss Sophie のような生活はされてこなかったと思います。こどもセンターや喜望の家のために私財を投じられたのですから、料理によってぶどう酒を替えるような贅沢な生活は難しかったことでしょう。しかし、キリストのぶどう酒とパンを栄養に、変化の中で自由に活動し、キリスト者として、目の前に助けを必要とする人がいれば枠にとらわれず手を差し伸べる、そんな生活をしてこられたのではないでしょうか。
喜望の家も、日本福音ルーテル教会の施設として、常に社会の変化に敏感に対応し、何にも縛られない自由な活動をすることを願い、目指しています。